卓上食洗機vsビルトイン食洗機使い勝手はどっちがいい?

上食洗機とビルトインの比較写真
6人用卓上食洗機からパナソニックのミドルタイプ(浅型)5人用ビルトインへ買い替え、2週間。

容量、使い勝手、スピード、汚れ落ち、入れやすさなどを比較していきたいと思います。

参考までに、家族構成は

40代後半夫婦、中高生大食い男子2人の4人です。

私以外の男性陣はかなりの大食いで、夫はカレー大食いしたら無料などのチャレンジをクリアした経験持ちで、次男は学年NO3以内の大食い。

夫と次男は筋肉マッチョの肥満気味。

そのため茶碗皿などは一般家庭より深く大きめだと思います。

大量の食事が並んでいる食卓の写真

卓上からビルトインに変更した理由、工事の詳細なども細かくシリーズで書いていますので、よかったらそちらもご覧になって下さい。

↓こちら
ビルトイン食洗機の記事一覧

4人家族でミドルタイプは小さいか?

上の比較写真でパッと見た感じで、少し小さいと思います。

ですが、6人卓上食洗機のときも、ビルトインになってからも、平日は一日朝晩2回、休日は朝昼晩3回で回数は同じ。

ただし、卓上の6人用だと夜でもほぼ全て入りきっていたのですが、小さくなった浅型ビルトインの場合グラスが入り切らず数個は手洗いすることがあります。

特に背の高いグラス(12cm)が上段に入りません。

パナソニック浅型ビルトイン食洗機上段に12cmのグラスが入らないと説明

下段には入りますが下段に入れてしまうと夜の場合汁椀、茶碗が入らなくなってしまいます。

グラスだけ朝までシンクに残しておいて食器の少ない朝に洗うこともしばしばあります。

逆に前の卓上6人用だと、朝がスカスカなので回すともったいない気がして使っていました。

小さくなった分手洗いがほんのちょっと増えたのですが、今後家族が減っていくことを考えたら(長男が高校生で大学ではでていく可能性がある)このサイズでよかったかなと思います。

ただ、共働きで忙しいから朝晩まとめて1回で洗いたい!という方には朝方は不向きでしょう。

深型か、卓上タイプの一番大きいものを選ぶ他ないと思います。

洗い上がりの速さはどうか?

ビルトイン食洗機は遅いと聞いていましたが、前の卓上タイプと運転時間はあまり変わらないですね。

ミドルタイプで早いのかもしれないのかと思い、持っている取説とネットの深型の運転時間を調べてみました。

乾燥は途中で止められるのであまり重要ではないと思います。

■食洗機運転時間比較表

洗浄+すすぎ乾燥
深型

NP-45KD8A

29+34=63分クールダウン30分

乾燥40分

家の浅型

NP-45MS7

24+23=47分乾燥40分

比べると浅型のほうがずいぶんと早く終わりますね。

卓上のほうが運転時間が短いと聞いていたのですがミドルと小さいものに買い替えたので運転時間の差は感じなかったようです。

私は節約も兼ねて、洗ったあと乾燥をフルにせずスイッチを切ってしまって熱い状態で扉を開けておきます。

これは、前の卓上食洗機のときも頻繁にしていました。

特に窓を開けっ放しにしている季節はほぼ乾燥できます。

電気代が気になる方は、寒い時期は乾きにくいので乾燥や節約モードの送風を使うなど工夫して見てください。、

汚れ落ちはどうか?

こちらについても特に問題は感じませんでした。

ただ「節約モード」(熱に弱いプラスチックが洗えるモード)は説明書にもありましたが油でギトギトのものはきれいに洗えていない感じがします。

一度お弁当箱を入れて節約モードを使用した時、汚れが残っていました。

それは前回の卓上食洗機でも「低温モード」は汚れ落ちが今ひとつだったのでそれも同じですね。

今どきのプラスチック容器はほとんど食器洗浄機・食器乾燥機使用OK」となっているので、熱で曲がるような食器は少ないと思いますから極力標準モードで洗うことを推奨します。

また、食洗機を新たに購入予定の方は、今お持ちのお弁当箱やプラスチックの食器が食洗機対応かどうか必ず確認してから(ネットで検索するとでてくるかも)標準モードを使って下さい。

わからない場合はその製品は手洗いするほうが無難だと思います。

入れ安さ比較

入れ安さは圧倒的に卓上食洗機です。

ビルトインの場合、上段に物を入れたら下段に入れられなくなります。

パナソニックでは上のバスケットがスライドし入れやすいとのるとのうたい文句ですが、実際は下段に大きな皿を入れたら上段はスライドできません。

↓イメージ図。
パナソニック食洗機上段スライド機能は役に立たないと絵で説明

下段にまず何を入れるのか考えて後から上段に入れていく手順ですね。

慣れるまでちょっと面倒です。

深型が入ったとしたら深型にしてたか?

我が家のキッチンには深型が入らず、仕方なく浅型にしましたが結果オーライなのでは?と今は思っています。

浅型で結局はよかったと思う理由

  • 収納スペースがある
  • 食洗機の運転が早い
  • こまめに運転しても使用水量や電気代が安いため気が引けない
  • 家族の人数が耐久年数の10年以内に減る可能性大

我が家の事情を踏まえての考えです。

まだお子さんが小さいから洗い物は絶対減らない、共働きでできるだけ一気に洗いたいなどそれぞれのご家庭の事情があると思います。

あと、我が家はネットリフォーム会社に頼んでビルトインの取付工事をしたのですが

↓こちらの記事
■工事中の詳細記事
食洗機の下のキャビネットを入れる工事の写真

↑工事中の写真も色々撮影しブログで紹介しています。

その時取り付けの不具合があり、修正の工事がありました。
(※前回の記事に書いています。)

ですが、ちょっとネジを外して取り付け直すだけで20分もかかったかどうか?です。

ネットで購入しましたが、不具合があってもすぐに駆けつけていただけた事そのものが安心です。

購入したネットのリフォーム会社は前回の記事で書いてあります。

ちなみに同じ会社に二回目の注文で、前回はガス給湯器、今回ビルトイン食洗機でしたが工事の人は違いました。

やはり大手家電メーカーで見積もりをとったとき(23万円以上)より安くなりました(185000万円)よ。

我が家は古いマンションで、フル工事(水回り、電気系統など)工事費が最も高いのかもしれないです。

それほど古くないマンションはキッチンの裏に電気が来ていて、食洗機を設置できるように水回りも工夫されているそうで工事費はずっと安いと工事の方から聞きました。

ビルトイン食洗機を検討されている方でとても高くて無理!だとあきらめている方も、ネット会社に見積をもらってみてはどうでしょうか。

記事を後で読み直すように保存したい。

↓記事をLINEやツイッター、DMで誰かに送りたい。
そんな場合は下のボタンを押すだけで、記事タイトルとURLがコピーされます。

記事のタイトルとURLをコピー


ボタンを押したら使うアプリを起こして貼り付けて送信するだけです。
見せたい方に送信してみてくださいね

記事を後で読み直すように保存したい。

↓記事をLINEやツイッター、DMで誰かに送りたい。

そんな場合は下のボタンを押すだけで、記事タイトルとURLがコピーされます。

記事のタイトルとURLをコピー


ボタンを押したら使うアプリを起こして貼り付けて送信するだけです。

見せたい方に送信してみてくださいね

ビルトイン食洗機
mama50aroundをフォローする
アラフィフ主婦のNEWS
タイトルとURLをコピーしました