父は一般葬をし、参列の方々から香典をいただきました。
その時皆様から頂いた側(喪主側)からの香典について今回は書いていきますね。
3000円が何人で、5000円は何人なども詳しく紹介。
香典袋の書き方
ネットでは、香典袋の書き方は「御霊前」だと浄土真宗ではダメ・・・うんぬん~。
などといろいろ書かれていましたが、喪主側の私達はなんの文字が書かれてあったのか?そんなもの見ていません。
全く覚えてもいません。
たくさんいただくので、チェックするのは氏名・住所・金額・電話番号のみ。
私はエクセル書き出し、リスト化しました。
出した袋は香典返し後、しばらく置いておいて廃棄処分です。
もし間違っていたとしても気づいていない場合がほとんどではないでしょうか?
ただ、出す側はなんとかけばいいのか気になりますよね。
御香典・御霊前・御仏前どれをかけばいいの?
通夜・葬式の場合
<御香典>と書いておけば、仏教ならほぼOKだと思います。
お焼香をしない宗派は聞かないですから。
<御霊前>は、霊に備えると言う意味です。
浄土真宗では亡くなったらすぐに仏になるという考え方なので、「霊」は存在しません。
ですから、「御仏前」は宗派がわからない場合、書かないほうが無難かもしれません。
<御佛前>(御仏前)は通常四十九日以降に使われるもの。
浄土真宗以外の考え方ですが、亡くなった後四十九日までは霊でその後成仏すると考えるそうです。
ですから、お葬式にまだ仏ではなく霊の状態の故人に御仏前だとおかしいことになります。
香典袋・黒と黄色があるのはなぜ?
大阪在住ですので、黄色の不祝儀袋が普通にスーパーにも置いています。
色の違いは目立つので葬儀会社の方に伺いました。
すると、
「忌み」が和らぐと色も和らいだものを使います。
と教えていただきました。
通夜・葬儀では皆さん黒でした。
私は四十九日以降は黄色を使いました。
法事の場合は黄色い不祝儀袋をずっと使っています。
↓10枚セットの品
※葬儀・お葬式ではこちらは使っていません。
関西ですが、葬式はほぼ黒、法事は黄色当色分けが多いようです。
香典袋についての喪主側からの要望ですが、
同封の金額・住所・氏名・電話番号がわかることが最も大切です。
できるだけ崩さず、わかりやすく書いてほしいです。
今は、のしなどに押せるスタンプがあって、そちらを購入しておくととても便利ですよ。
↓本当に書いた文字のようです。
冠婚葬祭で名前を書くのが苦痛な場合、かなり楽になると思います。
内祝い・快気祝い・御仏前などのセットもあり、まとめて購入すると送料もかからなくなりますよ。
実際の香典の金額
父の葬儀で頂いた金額を紹介します。
3000円 25人
5000円 52人(最多)
10000円 25人
30000円 10人
50000円 連名 1
頂いた金額別の人間関係の内容について。
3000円
近所に住んでいる方が多かったです。
おそらくそれほど懇意にはしていないけれど、自治会や何かで繋がりがあるような方たちだと思われます。
また、趣味の会?の方もいらっしゃいました。
5000円
住所はそこそこの距離の方ばかり。
また少々遠い親戚もこちらに入っています。
父は会社を経営していましたがその社員の方たちがこの5000円の層にいらっしゃいました。
趣味などの付き合いも濃厚な方はこちらです。
10000円
主だったものは近め親族。
かなり付き合いが濃厚な友人や、幼馴染で毎年ずっと会い続けていた方々もこちらでした。
30000円
父の兄弟、母の兄弟で叔父や叔母さんはこちらでした。
(こちらの方々は、会食に出席していただいてます。)
50000円
亡くなる直前まで努めていた企業からです。
内訳は以上が主だったものです。
それ以外もいらっしゃいましたが省略させていただきます。
渡すときのマナー
通夜葬儀では受付の方に渡すことになると思います。
その際、ふくさとか、取り出し方など解説されているサイトがたくさんありますが、こちらも人数が多く処理のほうが大変なので作法などはほぼ気にしていませんでした。
逆にもたもたしている人のほうが、後ろを苛つかせていてドキドキしていたかも。
声をかけてくださる方の大半が
「ご愁傷様です。」
とおっしゃっていました。
「この度はご愁傷様でございます。」
は年配の方が多いですね。
「突然の知らせで驚きました。」の言葉があちこちに飛び交っていました。
また「淋しくなりますね。」などもよく聞きました。
私達としては「淋しくなりますね。」と言っていただけたら、父や母は友人たちと楽しく過ごしていたんだなと思いを馳せることができたので嬉しい言葉でした。
マナーに関しても、よい悪いより、両親がなくなって本当に悲しんでいただいている方なら、マナーが悪くてもなんとも思いませんでした。
マナーが良くても義務的にさっさと済まして出ていかれる方の方がなんだか悲しい。
葬儀は、マナーではなく気持ちが最も大切なんだと思いました。
以上、香典についてでした。
実際の葬儀(父・一般葬、母・家族葬)や、遺品整理(実家を閉じた)、お墓探しなど、両親が亡き後に纏わる話を色々記事にしています。
↓こちらのカテゴリーからどうぞ。
両親の葬儀・遺品整理など
両親宅は物が捨てられないかなり散らかった家でした。
お墓はなかったので一から探しました。
そんな話色々です。
気になる方がご覧になってくださいね。