楽天モバイルで購入したOPPO Reno Aレビュー 

前回、ソフトバンクのXperia XZ1 をそのままで、楽天モバイルのUN-LIMITEDのSIMカードだけ指して使おうとして、楽天エリア外で繋がらず、OPPOを買いました。

↓前回の記事へのリンク

今回は前機種との比較や使用感などのレビューです

楽天モバイルで買ったOPPO Reno Aの写真

OPPO Reno Aにした理由

私の必要なスペックは

  • 防水(料理中濡れることがあるので)
  • おサイフケータイ/NFC(楽天Edyのため)

この2つだけ

楽天は機種が少ないです。

その中でも安い機種「OPPO A5」、「HUAWEI nova lite 3」はおサイフケータイも防水もついてません。

AQUOSは以前使ったことありますが使いづらくて嫌いです。

で、その条件を満たしつつ安いのがOPPO Reno Aでした。

価格、基本スペックや付属品

私が購入した価格(当時より今の方がお得)

my楽天モバイルアプリ購入画面の価格の部分

↑上は楽天モバイル用のアプリの購入履歴画面です。

ご覧の通り35,273円です。

当時は楽天ポイント 9,500円相当等還元でした。

楽天モバイル OPPO Reno A現在の価格

現在5月ですが、500円分ポイントが増えています

↑※2020/05/31現在です。

mini1円とかも販売されていますね。

契約増やすためこれからも色々値下げやポイント攻勢かけるのではないでしょうか

現在の価格は↓ここで確認できます。

基本スペック

  • サイズ :約158.4 x 約75.4 x 約7.8 (mm)
  • 重量 :約169.5g
  • 約6.4インチ
  • 連続待受時間(LTE):約300時間
  • CPU:Qualcomm® Snapdragon™ 710 / オクタコア 2.2GHz + 1.7GHz
  • Android™ 9 Pie※

↑ベースはAndroidでOPPOオリジナル要素が組み込まれてる感じです。

  • 指紋認証・顔認証
  • ハイレゾ
  • バッテリー容量 :約3,600mAh
  • 防水 / 防塵 タイプ

メインカメラ(外側)

  • 約1,600万画素 (カラー) + 約200万画素 (カラー)

フロントカメラ(内側)

  • 約2,500万画素
  • おサイフケータイ / NFC

↑楽天Edy使えます

内蔵メモリは128Gで、楽天モバイル限定だそうです

  • イヤホン端子ついてます

↑最近のスマホはイヤホン端子ないものが増えてます

付属品

  • 画面にフィルム貼付け済み
  • カバー付き
  • ACアダプター
  • 3.5mmイヤホン
  •  USB Type-Cケーブル

ガイド、SIM取り出し用の棒など。

付属品のレビュー

保護フィルムは取り替えました。

すごくホコリが付きまくり嫌でした。

ガラスフィルムが好きなのですが、薄めだと割れるし、剥がれるしで、値段はちょっと高めですが、ガラスサムライというのが気に入って使っています。

↑ガラスの縁は傾斜しているプラスチックで覆われていて、剥がれにくく割れにくいです。

OPPO Reno Aは↓コチラで販売中

イヤホンは硬いタイプで私の耳には入りませんでした。

(頭のサイズはXSで耳も小さいです)

息子が普通に使っています。

カバーは再度だけ半透明で気に入らないです。なぜ全部透明にしてもらえなかったのか?

あとカバーは自分でハサミで切ってます。

仮想ボタン(◀ ■ 一)じゃなくて、指で画面をなでるスワイプジェスチャ機能を使ってるので、付属のカバーが分厚くうまくジェスチャーが使えませんでした。

OPPO付属品のカバーの写真

で写真のようにカット。

かなりかっこ悪いです。でも誰も私のスマホなんて見ないのでもういいんです。

バッテリーレビュー:持ちが悪い気がする

前機種のXperiaのバッテリー容量は

2700mAh

今回のOPPO Reno Aは

●約3,600mAh

明らかにOPPOのほうが容量が大きいのですが、体感的に前のXperiaのほうが長持ち。

OPPOのバッテリーが持たない理由

OPPOは有機LE明るい画面だと電池の消耗が激しい

OPPOのほうが画面が大きい。

この2点が主な原因だと思います。

画面が大きくなり、老眼の私は文字が見やすく楽になりましたが、バッテリーが持たないのは日々のことなので改善しようネットで色々調べました。

有機LEは画面をできるだけ暗くするといいらしく、色々いじってみることに。

OPPOのバッテリーが長持ちするようにしてみた

Twitterは常にダークモード。

LINEの背景は自作で黒っぽいのを作ってみました。。

↑クリックしたら、画像が大きくなります。よかったら背景にどうぞ。

サイズ:720*1280

私は一番左のを使っています。

上の背景はダウンロードしたらスマホの背景やロック画面でも使えます。

あとはディスプレーの設定をできるだけ暗くするとか省エネ設定とかをいじってみたら、だいぶ長持ちするようになりました。

写真、ゲーム、YouTube、認証など使用感

写真は以前のXperiaと比べてもきれいだと思います。

ゲームは重いであろう、FPSシューティングゲームの「COD」を入れて次男に遊んでもらったところ問題なくスムーズに動きました。

↑勝利してるので、スムーズに動いてるのだと思います

その他YouTubeアプリなど問題なく全部使っています。

唯一、文字入力ソフトSimejiが動作速度おそすぎて全く使えません。

文字入力アプリ「しめじ」が使い物にならない

私のスマホ歴は長く、ずっと「Simeji」を文字入力ソフトとして使ってきました。

このOPPO、Simejiを入れることはできますがラグすぎて使えません。

かなり反応が悪い。

結局Simejiは諦め、デフォルトのもので使っています。

指紋認証が遅いが顔認証は高速で快適

指紋認証はとても遅いか、ひどい時は認証できません

以前のXperiaに比べて、かなり遅く使い物になりません。

指を合計4本登録しましたが、どれも認証しないときのほうが多いぐらいです。

顔認証はとても早いので、指紋認証は捨てて顔認証で使う感じになります。

ただし、今はマスクをしているので、結局パスコードで開けてる頻度も高いです。

総合評価

価格の割にかなり使えます。

楽天で36000円、ポイント還元で9500円あったので、26500円でこのスペックは大満足です。

楽天モバイルのUN-LIMITED(アンリミテッド)のコースも全く問題なく使えています。

大阪の郊外で楽天エリア外の場合のau回線は普通に繋がりますし、繋がりにくいという噂の地下はほぼ行かないです。

また今!繋がらないと困る!という状況は私にはまずないです。

楽天モバイルの機種を買わず、手持ちのものを使うことも出来ますが、回線が受信できるかどうか、対応しているかどうかについてはしっかり調べてくださいね。

前回に私のXperiaを継続して楽天で使おうとした時の失敗談を書いています。

↑受信できる・できない、についてもショップの店員さんより詳しくなりました!

機種流用を考えている場合、ぜひご覧ください。

楽天モバイルは、【今!ここで電話ができないと困るんだ!】という場面が多い方には向いていないと思います。

地下で電話ができないとか、出張先が田舎で繋がらないとかあればやっぱり困るでしょう。

学生や、主婦など急ぎの用事が少ない方向けかなと。

一年無料で機種もポイント換算考えると安いので、そういう方にはいいと思います。

サブ機ならどんな場合でも値段が値段なのでおすすめ。

2020/06/01 現在、楽天miniは1円です。

miniは画面がすごく小さいので音楽再生端末として使うのがいいかもしれません。

ipod買うなら、この1円はありでしょう。

↓コチラですが、期間限定・数量限定です。

↑期間終わってたり、なくなっていたらすみません。

記事を後で読み直すように保存したい。

↓記事をLINEやツイッター、DMで誰かに送りたい。
そんな場合は下のボタンを押すだけで、記事タイトルとURLがコピーされます。

記事のタイトルとURLをコピー


ボタンを押したら使うアプリを起こして貼り付けて送信するだけです。
見せたい方に送信してみてくださいね

記事を後で読み直すように保存したい。

↓記事をLINEやツイッター、DMで誰かに送りたい。

そんな場合は下のボタンを押すだけで、記事タイトルとURLがコピーされます。

記事のタイトルとURLをコピー


ボタンを押したら使うアプリを起こして貼り付けて送信するだけです。

見せたい方に送信してみてくださいね

楽天モバイル
mama50aroundをフォローする
アラフィフ主婦のNEWS
タイトルとURLをコピーしました