日立コンベクションオーブンHMO-F100R購入レビュー

日立HMO-F100コンベクションオーブンの写真

日立コンベクションオーブントースターHMO-F100Rを前機買い替えのため購入。

コンベクションオーブンとは簡単に言えばファンが付いたトースターです。

ファンが付くことで焼きムラを減らし、また温度設定があるので簡易オーブンのように使えます

料理の幅はオーブンより少ないですが(主に庫内が小さいため)、予熱がオーブンより短くてすむので、焼き上げ時間が短くなります。

またノンフライ料理も可能でとても便利です。

今までは約10年前の機種、SANYOコンベクションオーブントースター(2008年 SK-WF10(K))を使っていたのですが、下のヒーターが動かなくなり数日間トーストを裏返しながら焼いてましたがようやく買い替えました。

コンベクションオーブンは何に使ってるのか?

コンベクションオーブンを使ってできる料理の写真

10年前は、家族4人分のトーストを焼ける機種が欲しくて探し始めました。

そしてコンベクションオーブンにたどり着き、オーブンレンジよりすぐに使えて調理がとても楽だったので大のお気に入り家電に。

用途は、トーストなどのパンはもちろん、キッシュ、グラタン、ピザ、ノンフライ調理などに使っています。

庫内が広いので、家族4人分一度に調理できるのも魅力。

(※ケーキは高さがないので焼けません。
ロールケーキの生地ぐらいなら焼けます。)

買い替えにあたって、シロカ、タイガー、デロンギなども調べましたが日立にした理由を次から書いていきます。

なぜ日立HMO-F100Rを選んだのか?

購入にあたっての条件は、

【日本製】【ヒーターが二本】

<最初の購入の候補>

シロカ(siroca)  ST-G111

タイガー KAX-X130

日立 HMO-F100
の3つ

アイリスオーヤマはちょっと候補外。

経験から日本製が良いのではないかと考えた

海外と日本のコンベクションオーブンの私的違い

性能的に海外製も別に問題はないと思います。

ですが、今までいろんな電化製品を購入して

-PCはもちろん、除湿機(三菱→パナ)、食洗機(パナ)、スティッククリーナー(マキタ)、ホームベーカリー(MK)など

初期不良というのが一定数発生してしまいます。

それは日本製、海外製に限らずです。

その時海外製の場合修理にとても時間がかかるのです。

海外製のPCを購入、初期不良があり修理が終わったのは約1ヶ月後。

ですが日本製は対応が早い。

初めて買った除湿機は三菱だったのですが(こちらも7年ぐらいでパナに買い替え)これも2ヶ月ぐらいで動きがおかしくなりました。

その時は電話したらすぐに取りに来てくれて、3日ぐらいで修理完了。

びっくりするぐらい対応が早いんですよ。

そしてトースターは毎日使っていて1週間ないなんてとんでもない!

だからどうしても日本製が良かったです。

ということでまずはシロカを購入対象から外しました。

ヒーターが2本がよかった

日立コンベクションオーブン2本ヒーターの写真

日本製のコンベクションオーブンはタイガーも出していますがヒーター1本でした。

オーブンレンジ代わりに使うので、焼きムラをできるだけ抑えたいのですが、今まで10年前のサンヨーのでも2本のヒーターが付いていて、それでも焼きムラはオーブレンジよりありました。

なのに、タイガーは1本しかない

ホームベーカリーを持っているのでたまにパンも焼くのですが、オーブンレンジよりコンベクションオーブンのほうが焼きムラが出てしまいます。

特に奥の方と手前の方ではかなり違います。

今までサンヨー、今回の日立を使ってますが、奥が焼けて手前は焼けにくい

また上部が近いところでは焦げ、低い位置は火が通りづらい。

次は購入した日立HMO-F100の揚げないとんかつモードで作ったトンカツの写真です。

コンベクションオーブンで揚げないとんかつを作った時の写真

付属のレシピ本を見て作りました。

日立コンベクションオーブン付属のレシピ本写真

普通に揚げたのとは違い、レシピ本ですらムラがあるのがわかると思います。

上部ヒーターに近いところが焦げやすくなってしまいます。

昨日は皮なしキッシュを焼きましたが(写真を撮っていまんせんすみません)、我が家は庫内いっぱいに料理を作るので焼きムラが多くなってしまいます。

旧機種のサンヨーで2本あったときですら焼きムラがあったのにタイガーの一本だとちょっと無理な気がして却下しました。

昨日はキッシュを作ったのですが、やっぱり手前が半生で奥がしっかり焼けていたので手前と奥を入れ替えて焼き上げました。

日立の便利なところ

モードがたくさんあって簡単なのですが気温が影響するので始めはオートモードをしつつも様子を見たほうがいいと思います。

なれてくるとオートモードでできるようになりますよ。

日立HMO-F100のオートメニューのボタン写真

お気に入りは、上下のヒーターを別々に使えるところ。

昨日のキッシュですが、最終的に大量に作っているので表面には焦げ目がついているけど中は半生という状態になりました。

これはオーブンレンジでもよくあります。

その時、上のヒーターだけ切って、下のヒーターのみで5分ほど追加。

上手に焼けました!

10年前にはなかった機能なのでとても便利でした。

ノンフライ調理はコンベクションオーブンで美味しいのか?

ノンフライ調理もできるので、早速作り家族も食べました。

次が家族全員の感想です。

夫と私:40代後半

あっさりしていて食べやすい!
これなら胃にもたれないからこっちの方がいい。

長男:高2(平均的な食事が好き)

トンカツじゃないみたい。
サクサクしてこれはこれでおいしい。
ボリュームを感じないからたくさん食べられる。

次男中2(大食い/ラーメン・揚げ物大好き)

おいしいけど物足りない。
もっとどっしり感がほしい。
油であげてるほうがいい

みんな美味しいという感想ではありました。

揚げたほうが油にくるまれながら均一に火が通るのでジューシーさは上。

でも私達の年齢にはその油っこさが結構きつくなってきます。

このノンフライ調理だとジューシーさは減りますが、サクサクで食べやすくなかなか美味しいと思いました。

私が購入した価格

日立の家電量販店では12000円ほどでした。

その次ネットで探したら、税抜きなら9000円ほどで見つけました。

↓購入履歴のキャプチャー画像
日立HMO-F100の購入価格

ネットだとずいぶん安く購入できますね。

家電は日に日に価格が落ちていきます。

今はもっと安いのではないでしょうか?

日立HMO-F100R 最安値簡単検索
楽天
↑ジョーシン、コジマ、ヤマダ電機など店頭より安く販売しています。
最安値順に並び替えしてます。

アマゾン
↑レビューが48件ありました。

yahooショッピング
Tポイント使えます。
こちらも最安値順

★コンベクションオーブンのランキングも参考までにどうぞ。

アマゾン
↑1時間更新の売れ筋ランキング。

楽天
↑1週間単位のランキング。

今回2代目のコンベクションオーブンですが、やっぱり便利ですね。

トースターからの買い替えに是非検討してみて下さい。

記事を後で読み直すように保存したい。

↓記事をLINEやツイッター、DMで誰かに送りたい。
そんな場合は下のボタンを押すだけで、記事タイトルとURLがコピーされます。

記事のタイトルとURLをコピー


ボタンを押したら使うアプリを起こして貼り付けて送信するだけです。
見せたい方に送信してみてくださいね

記事を後で読み直すように保存したい。

↓記事をLINEやツイッター、DMで誰かに送りたい。

そんな場合は下のボタンを押すだけで、記事タイトルとURLがコピーされます。

記事のタイトルとURLをコピー


ボタンを押したら使うアプリを起こして貼り付けて送信するだけです。

見せたい方に送信してみてくださいね

購入商品のレビュー
mama50aroundをフォローする
アラフィフ主婦のNEWS
タイトルとURLをコピーしました