大学生のパソコン、何を購入?

大学生協のおすすめPCは学生向けにしては高額なものが並んでます。それが高い!きつい!と思われる方、コスパを追求される方向けの記事です。

その金額をなんとも思わない場合は最も高いモデルをどうぞ。

大学入学時、息子にノートパソコンを購入しました。

一応難関に分類される私大のIT系学部です。

学生生協では買いませんでした。

大抵の生協のおすすめPCは、今はモニターに触れられるのが売りのマイクロソフトのSurfaceで肝心のスペックは低い物が多く見受けられました。

また普通のPCを見てもスペックに対して価格が高い。

それはサポートが含まれているからではあるでしょうか?かなり割高に感じました。

特にSurfaceは、就職後の事も考えたら値段の割にCPU(脳みそに当たるもの)、メモリ(作業領域)、記憶容量のどれか、またはどれもが低く長持ちしそうにありません

ただ、生協だ大抵どこでも4年保証がついているので、絶対壊す自信がある方にはいいかもしれません。

今回は大学生におすすめのパソコンについての記事です。

大学生協おすすめPCは必要以上に高スペックかSurface

大抵の大学生協おすすめのPCはそれほど悪いものではないですが、この値段でこのスペック?!と思うものが私の感覚では多いです。

特にSurfaceがおすすめの上位に上がっていることが多いと思いますが、Surfaceはタブレットを兼ねたPCとう言う位置づけになっています。

ですからタブレット機能が不必要ならば、普通のPCで十分。

個人的には、普通のPC+タブレットの方が使い勝手がよく、どちらかが壊れたらその一方を買い換えればいいのでコスパ的にもいいと思っています。

またSurfaceはモニターサイズが13インチ未満のものも多数あり、小さすぎてピンチアウトしないと見えないような場面が多く出てくるでしょう。

に文字入力や調べ物などストレスフリーでバリバリするには最低13インチ以上は必要だと思います。

ですが、Surfaceをサブ機にお考えの場合はおすすめです。

また普通ノートPCにしても、エクセルやワードなどを使うだけなら、かなりの低スペックでも十分

10万ほどでもあります。あとで息子にも買った、おすすめPCのリンクを付けておきますね。

学生生協がおすすめでない理由はその中途半端さ

大抵の大学のおすすめが「理系でも使えるスペックです」みたいなことになっていますが、そもそも理系でガッツリ勉強しようと思えば小さいモニターじゃ疲れてしまいます。

文系なら、低スペックでOKなのでオーバースペック

理系なら、モニターサイズやスペックが微妙に足りない

個人的に理系におすすめなのは、小さな軽量スペックの低価格帯モバイルPCと高スペック据え置きPC2台をクラウドで共有し使う事。

そうでない場合はある程度モニターが大きめノートPC1台のほうが圧倒的に楽です。

文系ならエクセル・ワードが使える廉価モデルで十分。

価格は10万程度でも事足りると思います。

あと男子学生ならゲームができるタイプが欲しくなる場合もありますが、その際はグラフィックカードというのが内蔵されている必要があります。

Surfaceシリーズはゲーム向けではないので、ゲームのためには買い換えなければいけなくなります。

このシリーズでできるゲームはせいぜいマインクラフトやノベル系ゲームの低スペ用ゲームのみ。

頭脳を使うシミュレーションゲームなどはCPUもグラフィック機能両方ともある程度必要なので生協モデルは向いていません。

あと、大学生はオフィス(エクセル・ワードの総称的な言い方)にはアカデミックバージョン(学生用の安いオフィス)が使えます。大学によると思いますが、長男の大学では無償でオフィスが提供されます。

ですからその場合は最初から入っているモデルは買わず、中身に何も入っていないモデルを買えばいいと思います。

そうなると更に格安に。

大学生におすすめのPCスペック

必要なスペックギリギリで大学卒業まで持たせればいいと思っていますのでそのつもりで書きました。

卒業し、働いて自分の稼いだお金で自分のほしいPCを買えばいいと思いますよ。

おすすめ最低スペックは文系、理系で違います。

CPU(頭脳)  

一番重要な部分だと思っています。

文系なら一番安価なCore i3 でもエクセルやワードなら動きます。

理系ならCore i5はほしいと思います。

後ろの数字が大きいほど新しい(8000より10110が新しい)ので、古いものは遅い。

 CeleronはCoreシリーズの廉価版。安いCPUで性能もそれなり。

↑私の6年以上前に買ったパソコンですが、現役バリバリ働いています。

CPUはCore i5 グラフィックボードもついているので、簡単なゲームも今でも出来ます。

時代とともに処理速度が要求されるコンテンツがどんどん増えるのでCPUが高性能だと長い時代生き抜けますよ。

余裕があるならワンランク上のCPUを。

モニターサイズ  

13インチ以上、15インチぐらいまで

小さすぎると論文を書いていて狭すぎてきつい。

大きすぎると持ち運びに重くなる。

女性で持ち運ぶなら軽いほうがベター。

理系なら大きめのほうがいいかも。

メモリ(作業領域)  

料理に例えると、CPUは頭脳でメモリはまな板。

まな板が小さいと、CPUがいくら良くても活かしきれません。

文系でも最低、8GB

4Gは少ないと思います。

理系は16GBあってもいいと思います。

内蔵ストレージ(記憶容量)

HDD(物理的にギコギコ書き込む)は書き込み速度が遅く、重いので今や時代遅れ。

SSD(衝撃に強く早い)一択です。

生協モデルは128GB程度も販売されていますが、全然足りません!

みんなで遊んだ動画や写真もろくに保存できないですよ。

最低200GB以上です。これはもう絶対です。

理系でゴリゴリ使うなら500GBほしいですね。

グラフィックス(描画する能力)  

安価なモデルはCPUの中に組み込まれています

エクセル、ワード、ユーチューブを見る程度ならそれで十分。

ですが、CPU組み込みモデルの場合、ゲーム、モデリング作業、動画編集などは厳しすぎます。

動画編集、モデリング、イラスト、などの作業をする予定ならグラフィックカード(GeForce GTX 1650など)が入っているものを。

理系はゲームする学生が多いので、ゲーミングノートを購入されてもいいと思いますよ。

ゲーミングと銘打っているなら、グラフィックカードは入っているはず!

重さ

女性の場合は1kg未満がおすすめ。

500のペットボトル2本なら持ち運べても3本は重くないでしょうか?

特に女性なら重さもチェックです。

ただ、軽くなると性能も落ちます。

特にバッテリー容量が少なく長時間放置はできないかもしれないです。

大学の長男のノートは2.5kgほど。ゲーミングノートで高スペック。

私には重いですが、長男は持ち運んでも別に重くないと言ってます。

学生におすすめPCリンク

東芝などの家電も兼ねているメーカーより、パソコン専門のほうがおすすめ。

マウスコンピューター、パソコン工房、ヒューレット・パッカード(HP)、DELLなどです。

やっぱり価格と性能のバランスがとてもいいです。

我が家のPCはパソコン工房2台(私と長男)、マウスコンピュータ(夫)1台です。

どちらもとてもコスパがいいので有名ですよ。

OSなし(Windowsが入っていないもの)は詳しくない方は避けて下さい。

文系の場合は以下

↑パソコン工房です。実店舗もあちこちあります。

個人的に一番好き。

程々のサイズ感。10万ぐらいで十分だと思います。

↑マウスは一番安いモデルは避けたほうがいいです。

動きが悪い。

CPUはCeleronよりはCoreシリーズのほうが安心感がありますよ。

こちらも価格帯では10万前後ぐらいが学生生活4年間送るためには安心モデル。

理系の場合

高性能なので重くなります。女性なら少々きついかも。

でもゲームもある程度なら楽しめる、ゴリゴリ理系でも大丈夫なノートPC。

↑15型と重いですが十分な性能を備えています。

価格帯は13~14万ぐらいから。

↑長男はパソコン工房の15万程度のモデルです。

マウスコンピューターではグラフィックカードのレベルが低く、おすすめなのは見つかりませんでした。

↑Amazonでは、DELL、ASUSなどが販売されています。

Amazonはタイムセールがあるので、そのときはかなり安く高スペックなモデルが販売されています。

購入は、直営店がおすすめ。

特にASUS(台湾)はコスパ的にすごくいいです。(ASUSはスポンサーでAmazonでは、ASUSTeKから直接購入できます)

基本ノートPCはグラフィック系は弱いので、(高スペックにすると大きく重くなるため)限界があります。

もしスペックが足りなければ多分その頃にはもっとPCに詳しくなっていると思うので、改めてバイトなりして自作デスクトップPCなどを作ってみてもいいかもしれません。

記事を後で読み直すように保存したい。

↓記事をLINEやツイッター、DMで誰かに送りたい。
そんな場合は下のボタンを押すだけで、記事タイトルとURLがコピーされます。

記事のタイトルとURLをコピー


ボタンを押したら使うアプリを起こして貼り付けて送信するだけです。
見せたい方に送信してみてくださいね

記事を後で読み直すように保存したい。

↓記事をLINEやツイッター、DMで誰かに送りたい。

そんな場合は下のボタンを押すだけで、記事タイトルとURLがコピーされます。

記事のタイトルとURLをコピー


ボタンを押したら使うアプリを起こして貼り付けて送信するだけです。

見せたい方に送信してみてくださいね

購入商品のレビュー
mama50aroundをフォローする
アラフィフ主婦のNEWS
タイトルとURLをコピーしました