19800円アイリス60L冷凍庫:IUSD-6Bを購入

アイリス小型冷凍庫60lIUSD-6B-Bの写真

コロナなので食料のストックも多めに置いとかないと!ということでアイリスの冷凍庫60Lを買いました。

80Lクラス(アイリスなら85L)がほしかったのですが、大阪のマンションで置く場所がどうしてもなくて60Lに。

60Lにしてよかったです!

なぜなのか?使い買ってはどうなのか?

霜取りは面倒か?等色々気になるところがあると思うので、順番に書いていきますね。

60Lは小さい

60Lは思ったよりも入らなかったです。

でもうちはそれでも十分でした。

そもそも、今まで一つの冷蔵庫だけで頑張っていたので、60L増えただけでもかなりゆとりがあります。

あと、場所がリビングなので、できるだけ小さい方がいいとも思いました。

同じマンションのママ友も冷凍庫を購入し、カウンター下に置いていたのを真似したんですが、このサイズでもかなり大きいです。

リビングにあるアイリスの冷凍庫の写真

冷凍庫は奥行きがかなりあるんですよ。

奥行きは50cm以上必要

一般的なカラーボックス奥行きは30cmです。

更に20cmは出っ張ってしまいます。

私が購入したアイリスの60Lサイズでも52cm以上あります。

もしキッチンの冷蔵庫横や食器棚に置く場所があるならもっと大きいのを置けるとは思います。

※80Lクラス以上となるともっと奥行きが出てきます。

↓知りたい方はこちら。

他のサイズを知りたい方はこちら
2021.05.17現在販売されているアイリスモデル

85Lサイズ
幅:55cm 奥行き:58.2cm 高さ 84.5
—-
175L:幅 55cm 奥行き:58.2cm 高さ:143cm
※85Lと奥行きは同じ

保冷できる量は?

アイリスの引き出しタイプにしてるので、上開きよりは入らないかなと思ったのですが、そこそこ入りました。

上段・中段が大きく、お弁当用の冷食を立てて並べた後その上にも乗せられました。

業務スーパーの特大冷凍チャーハンや、ピラフなんかも余裕です。

コストコによく行くのですが(このサイトで買ったものを紹介しています)、ディナーロールを購入した時は大活躍です。

コストコの記事は↓こちら

アイリス60l冷凍庫の中段、上段の写真

下段は奥行きが狭くなっています。

アイリス60l冷凍庫の下段引き出しの写真

こちらは、刻んだ冷凍野菜や、生姜、小物を入れると見つけやすいです。

写真はコストコのディナーロールです。

弁当用の冷凍食品、週末に1週間分まとめて買っても全部収まります

今までは500Lの冷凍冷蔵庫だけだったので、、冷凍庫の空きがなかったらたとえ安売りしていたとしても購入を諦めていました。

これを買ってから安かったら即座に購入できるのでストレスフリーです。

上開きタイプは仕切りが少ない分同じ要領でもたくさん入るようです。

こちらもカウンター下に置く予定ですので上開きだと扉が開けられないので却下しました。

こちらも使い勝手とう、またの機会に色々調べた話を紹介したいと思います。

デザイン性と置き場所

ツイッターで別途購入した冷凍庫をどこに置いていますか?

私

冷凍庫を持っている方~。どこに置いていますか?

と聞いたところ、キッチンはもちろん、私のようにリビングや寝室もいらっしゃいました。

キッチンならいいんですが、リビングなのであまりにも白色家電なのは嫌だなと思って色々見ていたらアイリスには色が選べるタイプがあったので、そちらで黒を購入。

リビングに置いている収納棚も黒なので、ちょうどよかったです。

また、高さもカウンターより低く一部は入り込んでいて出っ張りもまだまし。

アイリス冷凍庫60Lのカウンターデザインが分かるアップの写真
また実際の高さをメジャーで。

上部にはデザインも施されているので冷凍庫っぽくありません。

購入してから数ヶ月、まとめ買いの保存庫として買っているので開け締めはひんぱんではありませんが、そろそろ霜がついてきたので霜取りをすることにしました。

霜取りは必要

私が購入したアイリスのIUSD-6B-Bは霜取りが必要なタイプです。

1-2万代の安いタイプはほとんど霜取りが必要だと思います。

アレジアというメーカーの冷凍庫は安い価格帯で霜取り不要のラインナップがあるのですが、やはり奥行きが少し大きいので断念しました。

気になる方は↓こちらでレビューを見られます。

↑アマゾンのレビューも1000件以上あります。

霜取り不要はやはり人気のようですね。

次の記事で詳しく霜取り不要タイプとの比較を書きますね。

霜取りは3ヶ月ぐらいした頃に初めてしました。

以下は霜取り中の写真です。

アイリス60l冷凍庫の霜取り中写真

かなり大量に水が落ちてくるので、床には雑巾を敷いていたほうがいいです。

上の写真でも汚れた雑巾を敷いています。

扇風機を回せばあっという間に氷は水になります。

あまりにも大きな塊の場合、プラスチックのヘラ(金属はダメ)で表面をこそげると良いそうですが、そこまでたまりません。

ドライヤーもネットではおすすめされていますが、私はプラスチックの家電製品に熱風を当てるのはおすすめできません。

アイリス冷凍庫上部の霜が溶けてる最中の写真

冷蔵庫の一番上にたくさん霜がついていました。

扇風機を回す前に写真を撮るのを忘れててすみません。

霜取りにかかる時間

  1. 冷凍庫の中身をどこか退避できる場所を(うちは500l冷蔵庫)を用意
  2. 冷凍庫の中身をそちらに全部移動
  3. 霜取り30分、乾かし2時間(季節による)
  4. 冷凍庫のコンセントを入れ冷やす(4時間~:季節による)

午前中に初めて冷凍庫に入れられるのは夕方以降になります

私自身の作業時間は数十分程度と短いですよ。

ほぼ放置ばかりなので作業はごく簡単。

この退避する際、冷凍庫が大きいものであればあるほど困ることになります。

特に夏!

夏は冷凍庫の霜もつきやすく、おそらく2ヶ月に1度程度の頻度になるのではないでしょうか。

この霜取りの際の食品退避を考えたとき、小さくてよかった!と思いました。

なぜアイリスにしたのか?裏話

アイリスはB級品のイメージが合りました。

ですが、だいぶ今は変わっています。

叔父の友人にパナソニックに務めていた方がいて(すでに定年されています)、大規模なリストラの際、沢山の人がアイリスに流れたという話を聞いていました。

なので、パナソニックの知識がアイリスに活かされてるのではないか?だとしたら信頼できる、と。

特に冷え方も問題ありません。

最後に、買って大成功です!

もう我が家の必須家電の一つになっています。

購入を迷っているならぜひ!

色んなレビューも読んでみて下さい。

↓楽天「冷凍庫・小型」で検索、レビューが多い順に表示されます。

↓アマゾンは、プライム会員なら1000OFFクーポンが冷凍庫に適応されることがよくありますよ。

↑タイムセールに並んでることも。

↓yahooショッピングはペイペイで割引率が上がる時が!我が家はそれで買いました。

↑こちらもレビューが多い順に並び替えています。

↑※アイリスの商品を比較したい場合は公式が便利です。価格は通常価格なら楽天などのショッピングモールのほうが安いのですが、リニューアルした場合の型落ち品はこちらのほうが安い場合があります。

次はアレジアなどの霜取り不要タイプと比較した記事を書く予定です。

場所さえ許すなら霜取り不要がよかった!

ということで、↓次の記事は霜取り不要タイプとの比較になります。

↑サイズ、デザインなどの点から比較しています。

よろしければこちらもご覧になってみてくださいね。

記事を後で読み直すように保存したい。

↓記事をLINEやツイッター、DMで誰かに送りたい。
そんな場合は下のボタンを押すだけで、記事タイトルとURLがコピーされます。

記事のタイトルとURLをコピー


ボタンを押したら使うアプリを起こして貼り付けて送信するだけです。
見せたい方に送信してみてくださいね

記事を後で読み直すように保存したい。

↓記事をLINEやツイッター、DMで誰かに送りたい。

そんな場合は下のボタンを押すだけで、記事タイトルとURLがコピーされます。

記事のタイトルとURLをコピー


ボタンを押したら使うアプリを起こして貼り付けて送信するだけです。

見せたい方に送信してみてくださいね

購入商品のレビュー
mama50aroundをフォローする
アラフィフ主婦のNEWS
タイトルとURLをコピーしました