不登校時の自宅学習におすすめアプリやサイトなど

次男も中2の1学期~卒業まで不登校だったのですが不登校になると、勉強の遅れが心配になります。

何度も書きましが、大抵の子供は精神状態が健全とは言えないと思います。

ですので、【不登校直後は暗記や学習などがほぼできない状態】になっています。

↓こちらを読みました。

統合失調症やうつ病を含む複数の精神疾患では共通して…

日本医療研究開発機構・精神疾患における記憶力について

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)

↑こちらの記述の中にある【暗記、複雑な話を理解する事→[作業記憶力]】

この作業記憶力が低下しているので、子どもたちも勉強しようとしても、以前に比べて《記憶ができない、文章を理解ができない》と苦しむことになります。

ですからこの精神が落ち着いていない状態での勉強の押し付けはほぼ無駄な時間になります。

その他、不登校の保護者の対応などをまとめた記事は下のボタンからどうぞ。

今回は少し落ち着いた状態、子供が前向きになるつつあるときにおすすめの勉強サイトや学習アプリなどを紹介したいと思います。

基本、アプリや漫画、工作キットなどの遊び感覚でのスタートがいいのではないかなと思います。

息子が不登校になったのが中学生からですので、中学~向け中心になっています。

紙へ文字を書くことは難易度は高いので、今回はアプリのみでまた別の記事で。

教科別に紹介していきます。お子さんが好きな教科、楽しいと思える教科1教科から、お子さんのレベルに合わせて始めてみてください。

英語アプリ

mikan(基本無料・有料コンテンツあり)

遊び要素もなく、シンプルな英単語学習アプリです。

4択でスペルがわからなくても大丈夫。

10000単語が無料で学習できます。(課金コンテンツは詳細ページにて)

中学~大人まで対応。リマインダーあり。

個人的に私は一番好みです。

更に詳しいスクリーンショットは英語学習アプリのページで紹介しています。

↓こちら。

アプリのダウンロードは以下かどうぞ。

Google Play で手に入れよう

https://play.google.com/store/apps/details?id=link.mikan.mikanandroid&pcampaignid=pcampaignidMKT-Other-global-all-co-prtnr-py-PartBadge-Mar2515-1

↑AndroidはこちらのURLをコピーし、LINE等で送るとインストールが簡単です

Download on the App Store

https://apps.apple.com/us/app/%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA-mikan/id920856839?itsct=apps_box&itscg=30200

↑iPhoneはこちらのURLです。

中学生英単語2000(無料)

広告ありの無料アプリ。広告が外せないのは煩わしいですが完全無料です。

正しい単語の風船を撃ち抜くというゲーム感覚で単語を覚えられます。

これもスペルは必要なく気楽に始められます。

こちらは「学校ネット株式会社」のもので、同じ操作性のスペリング学習アプリ、英文法などもあるのでシリーズで勉強しやすくなっています。

Google Play で手に入れよう

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.gakkonet.quizshooterenglishword&pcampaignid=pcampaignidMKT-Other-global-all-co-prtnr-py-PartBadge-Mar2515-1

↑AndroidはこちらのURLをコピーし、LINE等で送るとインストールが簡単です

Download on the App Store

https://apps.apple.com/us/app/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AE%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E2000-%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%82%88%E3%81%8F%E5%87%BA%E3%82%8B%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/id531291524?itsct=apps_box&itscg=30200

↑iPhoneはこちらのURLです。

選択方式ではなく、スペル記述式や文法は頭を使うので、ある程度回復された子達向けになるのでこちらでは紹介は省かせていただきます。

スペリング、文章力をつける等のアプリ紹介は英語アプリ専用のページを作る予定です。

全部自分で試して紹介したいのでしばらくお待ち下さい

↓英語アプリ専用ページを作りました!2021.06.02

国語アプリ

読解力や漢字を書く、というのは初期ではまだハードルが高いと思います。

不登校直後は文章を読むのが辛かったと言う子も多数見かけました。

個人的におすすめなの簡単な漢字の読みから。

漢検トレーニング

文章よりまずは簡単な漢字の勉強がおすすめということで、紹介するのは漢検向けアプリです。

学年別じゃなくて漢字検定の級別っていうところがポイント。

小5程度の6級からあります。

中3で小学生の漢字を勉強するより、漢検の6級やってるっていうほうがなんとなく気分的にいいかも、と思いました。

まずは漢字の読みからがいいと思います。読めたら書きをせず、級を進めていく方が気分的に楽かも。

日常で読める感じが増えていくので勉強できている体感は漢字が一番あるかもしれません。

↓アプリはこちら

Google Play で手に入れよう
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.gakkonet.quizninjakanken&pcampaignid=pcampaignidMKT-Other-global-all-co-prtnr-py-PartBadge-Mar2515-1

↑AndroidはこちらのURLをコピーし、LINE等で送るとインストールが簡単です

Download on the App Store
https://apps.apple.com/us/app/%E6%BC%A2%E5%AD%97%E6%A4%9C%E5%AE%9A-%E6%BC%A2%E6%A4%9C%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0/id843003884?itsct=apps_box&itscg=30200

↑iPhoneはこちらのURLです。

ことわざクイズ – はんぷく一般常識 –

ことわざは短い文章で心に刺さることもあります。

このことわざクイズは【お金・幸せに関することわざ】がカテゴリーであります。

不登校であっても、災い転じて福となす、かもしれません。

食べることが好きなら食べ物のことわざから、動物のことわざもあります

上から順番にクリアする必要はありません。

好きなジャンルから始めるといいと思います。

Google Play で手に入れよう
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.gakkonet.hanpukun_drill_language_kotowaza_free&pcampaignid=pcampaignidMKT-Other-global-all-co-prtnr-py-PartBadge-Mar2515-1

↑AndroidはこちらのURLをコピーし、LINE等で送るとインストールが簡単です

Download on the App Store
https://apps.apple.com/us/app/%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%8F%E3%81%96%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA-%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%B7%E3%81%8F%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%B8%B8%E8%AD%98/id440653025?itsct=apps_box&itscg=30200

↑iPhoneはこちらのURLです。

数学アプリ

次男が不登校で全く学校へ行かない状態で定時制を受験することになったとき、一番最初に不安がったのが数学でした。

数学だけ勉強したいと。

√(ルート)が全くわかりませんでした。

数学は問題を解く前に解説が必要です。

殆どのアプリは問題があり、答えを聞くだけのタイプ。これでは無理だと思います。

「すらら」や「スタディサプリ」等の解説動画つきのオンライン総合学習がおすすめです。

「スタディサプリ」は次男も長男もしていたことがあるのですが、授業が上手く、解説がとてもわかり易かったです。

動画とプリントがセットになっていて、プリントは自宅で印刷。

すららも同様に動画で解説、時折問題を出してくるので飽きずに見られると思います。

次男はたまたま三年の担任が数学の先生でしたので、冬、受験校が決まってから週に一度だけ夜の7時から30分ほど見てくださいました。

スタディサプリは無料お試し期間があります。

↓クレジットカードが必要です。

↑登録しているのとは違う学年でも勉強できます。

5教科 月1650円 (1年払 月980円)

次男は不登校になる前に、小学生の時無料講座で試しました。

「面白い!」といったのですが、友達と塾のほうがいいということ無料期間でやめて6年生から塾へ。

ADHD発達障害の長男も中2のときに試しています。無料期間の後、二ヶ月ほど続きました。

先生は説明がかなり上手いと言っていますが、ADHDのため動画を座って見続けるのは好みではなく、やはり塾へ。

(この後、難関高校→難関大学現在1年ですが、動画を見て課題を出すことができずコロナ中退します。)

私も一緒に見ましたが、学校の先生よりずっとわかりやすいと思いました。

次男はその後中2で不登校になり、塾もやめ、勉強は全部拒否…。

幸い、3年の担任の先生がとてもいい方だったので助かりましたが、こんな先生はそうそういないと思います。

↓「すらら」は学校によっては

こちらを勉強することで出席日数に数えてくれるところもあります。(※各学校によって異なります)

↑無学年式でそれぞれの教科でわからなくなったところから勉強できます。

3教科 月8000円。

スタディサプリやすららはとても良い教材ですが、おそらく保護者がそばにいないと難しいと思います。

「これどういう意味?」

「ここ、早すぎてわからない!」

こんな時、保護者が横にいればなんとかなるかもしれないですが、多分不登校時代の息子ならやめてしまうでしょう。

逆に保護者がとことん付き合える状態なら始めてみてもいいと思います。

値段的に高いので、まずはこちらも無料体験からどうぞ。

始めるときも1教科15分以内で、「もう終わり?」(もっとしてみたいな…)と思わせるぐらいがいいと思います。

社会

これはアプリもありますが、我が家は歴史漫画を買いました。

不登校児はかなり暇みたいです。

ゲームに少し飽きた頃、読んでいました。全然歴史の勉強はしていないですが、結構色々知ってます。

ランキングでも角川の歴史漫画はいつも上位。

↓学習まんがランキング

↑※楽天はランキングはなかったので、レビューが多い件数順に表示されます。

理科

今人気の「はたらく細胞」はおすすめです。

アニメも漫画もありますよ。

アマゾンプライム会員なら、2021/03/01現在見ることができます

↓こちらからどうぞ(漫画も動画も表示されます)

赤血球ちゃんと白血球さんのやり取りもほのぼの。

他に実験キットなんかもおすすめです。

子どもたちはこういうのが好きで、冬は結晶でできるクリスマスツリーもどきを作ってみたり、プログラミングが楽しめる車を作ったこともありました。

車、ロボット、アルカリ・酸性の実験などアマゾンにも楽天にも色々ありますよ

我が家は何を購入したんだろう?と思って調べたところ、トイザらスでした。

もうなくなりましたね。

理科も息子たちは好きだった教科です。

他に理科学習まんが系〇〇のサバイバルの本もたくさん揃えていました。

こちらは全部古本屋に持っていきましたね。高値で売れましたよ。

家で気軽に始められるのが一番気持ちが楽だと思います。

できそうだとお子さんが感じ始めたなら、次の学習ステップですね。

その他、次男の不登校~定時制までなどの色んな話は、不登校カテゴリーにまとめています。

↑長男が発達障害だったのですが、不登校には意外と多いです。

また完全不登校からいきなり定時制高校へ通えているの?など色んな話を綴っています。

記事を後で読み直すように保存したい。

↓記事をLINEやツイッター、DMで誰かに送りたい。
そんな場合は下のボタンを押すだけで、記事タイトルとURLがコピーされます。

記事のタイトルとURLをコピー


ボタンを押したら使うアプリを起こして貼り付けて送信するだけです。
見せたい方に送信してみてくださいね

記事を後で読み直すように保存したい。

↓記事をLINEやツイッター、DMで誰かに送りたい。

そんな場合は下のボタンを押すだけで、記事タイトルとURLがコピーされます。

記事のタイトルとURLをコピー


ボタンを押したら使うアプリを起こして貼り付けて送信するだけです。

見せたい方に送信してみてくださいね

中学の不登校
mama50aroundをフォローする
アラフィフ主婦のNEWS
タイトルとURLをコピーしました